JFCネットワークは、日本人とフィリピン人の間に生まれた子どもたち(Japanese-Filipino Children:JFC)を支援するNPOです。

特定非営利活動法人 JFCネットワーク

ニュース詳細

活動報告2022.06.15

2022年6月10日、マリガヤハウスでオンライン基本オリエンテーションを実施しました♪

2022年6月10日、オンライン基本オリエンテーションを実施しました。7名が参加し、居住地はそれぞれ以下の通りです。
*マラボン
* リアン、バタンガス
* ケソン市
* メイカウアヤン、ブラカン

On June 10, 2022, we had an Online Basic Orientation at Maligaya House.
7 participants joined the event. They are from:
* Malabon,
* Lian, Batangas,
* Quezon City,
* Meycauayan, Bulacan,
あるケースは、日本国籍を持つJFCで、日本にいる日本人の兄弟姉妹と連絡が取れるようになりたいと相談に来たケースでした。彼女に話を聞くと、彼女の日本人の父親はすでに13年前に亡くなっていることがわかりました。日本の法律では、死後3年以内が提訴期限となっていて、3年を過ぎると認知を請求することができません。彼女の場合、死後認知の提訴期限に間に合いませんが、オンライン・オリエンテーションに参加して、MHのサポートやJFCとしての権利を理解してもらうようにしました。
One case was a JFC with Japanese nationality who came to Maligaya House for advice on how to get in touch with her Japanese brothers and sisters in Japan. After talking to her, we learned that her Japanese father had already died 13 years earlier. Under Japanese law, the deadline for filing a lawsuit is within 3 years after his death, and after 3 years, she cannot claim recognition. In her case, she will not meet the deadline for filing a posthumous recognition case, but she participated in an online orientation to make sure she understood our support and her rights as a JFC.
最近は、父が亡くなってすでに3年以上経ってからの相談が増えています。手を尽くして父を探したが、父を探すことができず、ようやくマリガヤハウスやRGS-COWにたどり着き、JFCネットワークで父の居場所を調査してもらったら、父がすでに亡くなって3年以上経過していたことが分かることが多いです。フィリピンに居ながらにして父の所在を確認したり、連絡を取ることはとても大変です。国際結婚が増加し、家族の形も多様化している現在、日本内に子どもがいることを想定した死後認知の提訴期限に3年という期限を設ける合理的な理由はないのではないでしょうか。
Recently, we have been receiving inquiries about their Japanese father’s whereabouts more than 3 years after they had already passed away. After trying all possible means to find their father, but being unable to locate them, they finally reached Maligaya House and RGS-COW, and after having their father’s whereabouts located by the JFC network, they often find out that their father had already passed away more than 3 years ago. It is very difficult to locate and contact their father while they are in the Philippines. With the increase in international marriages and the diversification of family forms, there is no rational reason to set a three-year time limit for filing a posthumous recognition case, assuming that there are children within Japan.
現在、JFCネットワークでは、死後認知3年経過したケースでも相談を受けています。
Currently, the JFC Network is accepting consultations even in cases where three years of postmortem recognition have passed.
現在までにダバオのRGS-COWで2件、マリガヤハウスで1件受理し、うち2件は「死後認知の提訴期限3年」を争った訴訟が継続中です。この法律は憲法に違反するとして、弁護士が日本政府を相手取った訴訟が進行しています。
As of now, two cases are accepted at RGS-COW in Davao and one at Maligaya House, two of which are ongoing lawsuits against the 3-year time limit for filing a posthumous recognition. A lawsuit by lawyer against the Japanese government is ongoing, claiming that this law violates the Constitution.オリエンテーション6月10日1 オリエンテーション6月10日2